こんにちは。
PAINT-KUNUGIスタッフです。

「外壁を塗り替えてまだ数年なのに、もう剥がれてきた…」
「業者にお願いしたのに、仕上がりが早く悪くなった気がする…」

そんなお悩みはありませんか?

外壁塗装は本来、10〜15年ほど長持ちするもの。
ところが、実際には5年も経たずに塗膜が剥がれたり、色褪せが進行してしまうケースも少なくありません。

この記事では、「なぜ塗装が10年もたないのか?」という原因を、
・塗料の選び方の問題
・施工ミスによるトラブル
・環境やメンテナンス不足
の3つの視点から、プロの目線で解説します。

「どうすれば長持ちするのか」まで分かりやすくお伝えしますので、ぜひ最後までご覧ください。

外壁塗装は“10年もつ”のが基本

まず前提として、外壁塗装の耐久年数は使用する塗料のグレードによって異なります。

塗料の種類

耐用年数(目安)

特徴

アクリル

約5〜7年

安価だが紫外線に弱く、現在はほぼ使用されない

ウレタン

約8〜10年

柔軟性が高く、小規模補修や付帯部に向く

シリコン

約10〜13年

コスパがよく、現在の主流

フッ素

約15〜20年

高耐久・高価格。長期的にメンテナンスを減らしたい方向け

無機

約18〜25年

紫外線・汚れに強く、最も高耐候だが価格も高い

塗装後、10年未満で劣化が進む場合は、
・塗料の選定ミス
・施工の不備
・環境や下地の問題
のいずれか、または複合的な原因が考えられます。

10年持たない原因①:塗料選びのミスマッチ

1. 安価な塗料を選んでしまった

業者の見積もりで「他社より安い」と感じて選んだ結果、グレードの低い塗料が使われていたというケースは非常に多いです。

塗料にはメーカー・商品名・グレードがありますが、「上塗りシリコン」としか書かれていない見積書では、実際にどの商品が使われるか分かりません。

塗料のグレードを下げれば、当然耐久年数も短くなります。
初期費用が安くても、再塗装のサイクルが短くなるため、長期的には割高になることも。

2. 外壁材との相性が悪い

外壁材(サイディング、モルタル、ALCなど)によって、適した塗料が異なります。

たとえば、サイディングボードには「弾性塗料」は不向き。
伸縮することで塗膜に負担がかかり、早期のひび割れにつながることがあります。

反対に、モルタル壁には弾性塗料が適しており、ひび割れ防止に効果的です。

業者が外壁材の状態を正確に診断せずに塗料を選ぶと、密着不良や剥がれの原因になります。

3. 下塗りとの相性・選定ミス

外壁塗装は「下塗り」「中塗り」「上塗り」の3工程が基本。
下塗りは接着剤のような役割を果たします。

下塗り塗料が壁材に合っていないと、上からどんな高級塗料を塗っても、すぐに剥がれてしまうのです。

たとえば:

など、下地に合わせた選定が不可欠です。

10年持たない原因②:施工ミスによるトラブル

1. 洗浄・下地処理の手抜き

外壁塗装の工程で最も大切なのが下地処理です。
古い塗膜・汚れ・苔・カビ・チョーキング(白い粉)を高圧洗浄で落とさずに塗装すると、新しい塗膜が密着せずに早く剥がれます。

また、クラック(ひび割れ)やコーキングの劣化を補修せずに塗ると、塗料が定着せず「パリパリ」と剥がれてくることもあります。

プロの目線:
PAINT-KUNUGIでは、高圧洗浄後に必ず乾燥時間を24時間以上確保し、
コーキングは完全硬化後に上塗りを行うよう徹底しています。

2. 乾燥時間を守っていない

塗料は“乾燥と密着”を繰り返して強くなります。
しかし、乾かないうちに次の工程に入ると、塗膜が密着せずに剥がれの原因に。

特に梅雨や冬場は乾燥に時間がかかるため、工程管理が非常に重要です。
焦って1日短縮しただけで、数年後の耐久性に差が出ることもあります。

3. 塗布量が足りない

塗料は「規定の塗布量」が決まっています。
薄く塗れば見た目はきれいでも、膜厚が足りず、紫外線・雨水に耐えられません。

「塗装一式〇〇万円」とだけ書かれた見積もりには、この塗布量の根拠が書かれていないことが多いです。
結果、塗料を節約して工程を早める“手抜き工事”になってしまうケースも。

10年持たない原因③:環境・立地・メンテナンス不足

1. 湿気・日当たり・立地の影響

塗装の劣化スピードは環境でも変わります。

同じ塗料でも、環境によっては5年ほどで劣化が進むこともあります。
立地条件に合わせた塗料選びとメンテナンスが大切です。

2. 定期点検・清掃の不足

塗装後も、定期的に外壁をチェックすることが長持ちの秘訣です。

もし早めに異常を見つければ、部分補修で済むケースも多く、再塗装の必要がなくなることもあります。

剥がれ・膨れを見つけたら、すぐできる対処法

  1. 無理に剥がさない
     → 触ると悪化することがあるので、そのままにしておきましょう。

  2. 雨水の侵入箇所をチェック
     → サッシやベランダ周辺にひびがないか確認。

  3. 専門業者に診断を依頼する
     → 目視や打診で、剥離の原因を特定してもらう。

  4. 再塗装を急がず、原因を解消してから施工
     → 下地処理をやり直さずに上塗りすると、再発します。

プロが教える「10年以上持たせる塗装」のコツ

こうした点を守れば、塗装の寿命はしっかり延ばせます。
塗装は「塗って終わり」ではなく、10年をともにするパートナー選びなのです。

外壁塗装は、“価格より信頼”が長持ちの秘訣

外壁塗装で失敗する多くの原因は、「安さ優先」や「説明不足」にあります。
本当に信頼できる業者は、価格よりも「理由」を丁寧に説明してくれます。

これらに明確な答えをくれる業者こそ、あなたの家を長く守ってくれるパートナーです。

10年持つ塗装は、“正しい知識+誠実な施工”から

外壁塗装は、塗料の質 × 施工の丁寧さ × 適切なメンテナンスで寿命が決まります。
10年もたない塗装には、必ず理由があります。

もし今、外壁の剥がれや膨れが気になっているなら、まずは原因をプロに診てもらいましょう。
PAINT-KUNUGIでは、無料の外壁診断と見積もりを行っています。

現場写真を交えながら、
「どの部分が原因か」「どう直せるか」を丁寧にご説明します。

ぜひお気軽にお立ち寄り、ご相談ください。


お客様の声

カラーシミュレーション

よくあるご質問

外壁ショールーム

外壁個別相談会

写真で簡単お見積り
多摩地区を中心に、都内、県外等も承っております。
あきる野商工会加盟店
あきる野市の助成金で塗り替えられる!!
最大10万円還元

求人情報
Copyright© PAINT-KUNUGI All Rights Reserved.